CALENDAR 放送日カレンダー
pan_tool_alt縦横スクロールにてご確認いただけます
放送内容一覧
69件中51~60件を表示しています。
-
岡崎市消防団消防操法大会
取材日2024/05/19
放送日時2024/05/22 18時00分
初回放送 5月22日(水)18:00~ リピート放送あり
岡崎中央総合公園運動広場で19日、令和6年度岡崎市消防団消防操法大会が行われました。これは。消防団員の技術の向上と士気の高揚を図り、消防活動の進歩、充実に寄与するため毎年行われています。今年は、ポンプ車操法の部と小型ポンプ操法の部で合わせて32の団部が出場し、技術の正確性やタイムを競っていました。
-
三菱自動車カーフェスティバル 開催
取材日2024/05/19
放送日時2024/05/22 18時00分
初回放送 5月22日(水)18:00~ リピート放送あり
乙川河川緑地殿橋下流右岸で19日、「第5回三菱自動車カーフェスティバル」が開催されました。これは、地域貢献のため三菱自動車工業株式会社と西日本三菱自動車販売の主催で行われ、今回で5回目の開催となりました、会場には、三菱製車両の展示や4WD車に試乗し最大傾斜45度の登坂体験が行われ、訪れた人々は、様々な車を見たり試乗したりするなど楽しんでいました。
-
「邦楽祭」行われる
取材日2024/05/19
放送日時2024/05/23 18時00分
市民会館 あおいホールで19日、「邦楽祭」が行われました。これは、多くの人に日本の伝統音楽の良さを知ってもらおうと岡崎邦楽協会の主催で毎年開催されており、今年で55回目を数えます。舞台には、伝統芸能の継承活動を行っている市内の10団体、およそ100人が出演しました。出演者は、日頃の練習成果を発揮しようと民踊や長唄、太鼓など、日本伝統芸能を一生懸命披露していました。
-
岡崎警察署がヘルメット着用の呼びかけを行う
取材日2024/05/20
放送日時2024/05/23 18時00分
上明大寺町にあるオトリバーサイドの駐輪場付近で20日、岡崎警察署の警察官らと岡崎市防犯交通課の職員らが「ヘルメット着用促進キャンペーン」を行いました。岡崎警察署では、毎月0のつく日に岡崎各地で交通安全の啓発活動しており、この日は、5月11日から20日の二輪車の安全期間に合わせ、自転車のヘルメット着用について啓発品を配りながら呼びかけました。この日参加した警察官らは、自転車で帰宅途中の高校生などに対し積極的にヘルメット着用の呼びかけを行っていました。
-
小豆坂小 音楽鑑賞会行われる
取材日2024/05/22
放送日時2024/05/24 18時00分
初回放送5月24日(金)18:00~リピート放送あり
小豆坂小学校で22日、音楽鑑賞会が行われ、学校近くにある光ヶ丘女子高校合唱部およそ50人の部員が美しい歌声を披露しました。児童は、手拍子をしたり体全体でリズムをとるなど笑顔で楽しんでいました。 -
ジャズの街岡崎発信連絡協議会 市長訪問
取材日2024/05/21
放送日時2024/05/24 18時00分
初回放送5月24日(金)18:00~リピート放送あり
21日、ジャズの街岡崎発信連絡協議会が市役所を訪れ、創設10周年を中根市長に報告しました。ジャズの街岡崎発信連絡協議会は、市民団体と岡崎市が「ジャズの街岡崎」を広く発信していくために、創設されました。中根市長はお祝いの言葉を述べ、感謝状を贈っていました。
-
ほいけんたのホップ!ステップ!け~ぶるGiRLS!! #8
-
ほいけんたのホップ!ステップ!け~ぶるGiRLS!! #8
-
城北中 「生き方講演会」
取材日2024/05/24
放送日時2024/05/27 18時00分
初回放送 5月27日(月)18:00~ リピート放送あり
城北町にある城北中学校で、24日、
「生き方講演会」が行われました。
これは、招かれた講師の生き方を学び、
生徒の今後の生活に活かしてもらおうと、
岡崎法人会城北支部主催で毎年行われています。
今回は、城北中学校卒業生の落語家
三遊亭愛楽さんが講師を務め、全校生徒およそ480人が参加しました。講演では、城北中学校の思い出や自身の経験を表現豊かに面白く話していました。
また、落語の演目「火焔太鼓」を披露し、
会場では、わかりやすく面白い落語に笑いが起きていました。
-
熱中症対策に伴う安全パトロール
取材日2024/05/24
放送日時2024/05/27 18時00分
初回放送5月27日(月)18:00~リピート放送あり
筒針町の建築現場で24日、岡崎労働基準監督署の署員らが就業中の熱中症対策に伴う安全パトロールを行いました。これは、5月から9月までの「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」に伴い、就業中の熱中症予防のための啓発を目的として毎年この時期に行っています。現場で行っている熱中症対策の説明を聞きながら建築現場を見回りました。