CALENDAR 放送日カレンダー
pan_tool_alt縦横スクロールにてご確認いただけます
放送内容一覧
49件中41~49件を表示しています。
-
読書感想文・読書感想画コンクール表彰式
取材日2024/01/26
放送日時2024/01/29 18時00分
初回放送 1月29日(月)18:00~ リピート放送あり
上地3丁目にある総合学習センターで26日「第59回岡崎市読書感想文・読書感想画コンクール表彰式」が行われました。市長賞をはじめとする各賞を受賞した10人が出席し、教育長や後援の岡崎南ライオンズクラブ会長から表彰状を受け取りました。
-
友好都市フフホト市 岡崎市訪問
取材日2024/01/26
放送日時2024/01/29 18時00分
初回放送 1月29日(月)18:00~ リピート放送あり
友好都市・中華人民共和国 呼和浩特市の青少年友好訪問団が25日から27日にかけて岡崎市を訪問しました。両市は1987年、昭和62年に正式に友好都市提携の調印をして以来交流を続けており、今回活発に交流することを目的に、呼和浩特市の4校の学生と引率教員、市の職員など併せて13名が岡崎市を訪れました。訪問団は26日、光ヶ丘女子高等学校を訪れ、授業や部活動の見学を行い学生同士での交流を楽しんでいました。
-
和太鼓の演奏お披露目
取材日2024/01/26
放送日時2024/01/29 18時00分
初回放送 1月29日(月)18:00~ リピート放送あり
魚町にある嫩幼稚園で26日、和太鼓演奏の発表会が行われました。
発表会では年長園児たちが、「太鼓で ソーラン!」を演奏しました。 -
インリーダー・ジュニアリーダーレクリエーション行われる
取材日2024/01/27
放送日時2024/01/30 18時00分
美合町にある愛知県青年の家で27日と28日、「岡崎市インリーダー・ジュニアリーダーレクリエーション」が行われました。このイベントでは、市内在住の小学4年生から高校3年生までの児童生徒およそ20人と石川県金沢市から4人の中高生が地域交流として参加。青年の家で一泊二日を共に生活し、レクリエーションや工作などの活動を自分たちで考えて行うことにより、主体的に動く大切さなどを学んでいました。
-
瀧山寺鬼祭りに向けて松明作り行われる
取材日2024/01/28
放送日時2024/01/30 18時00分
滝町で28日、「瀧山寺鬼祭り」で使われる松明作りが行われました。瀧山寺鬼祭りは、鎌倉時代から800年以上続く天下泰平・五穀豊穣を祈るお祭りで、昭和29年に愛知県の無形民俗文化財に指定されています。松明作りには、地元住民およそ40人が参加し手作業で薪や枝などを組み合わせ、およそ30本の松明を作成しました。
-
企画展 レアリスムの視線
取材日2024/01/27
放送日時2024/01/30 18時00分
岡崎市美術博物館で現在、
企画展「レアリスムの視線-戦後具象美術と抽象美術」が開催しています。
企画展は4つの章に分けられており、戦後活躍した芸術家たちの作品87点が展示されています。
この企画展は3月17日まで開催される予定です。 -
PTAコーラスフェスティバル開催
取材日2024/01/28
放送日時2024/01/31 18時00分
せきれいホールで28日、「第42回 岡崎市PTAコーラスフェスティバル」が行われました。このイベントは、団員の交流・親睦を深め、子どもたちなど、広く歌のすばらしさを伝えたいと、岡崎市PTAコーラス連盟の主催で毎年行われています。42回目の開催となった今回は、市内小中学校のPTA合唱クラブや、各学校のOGで結成されたクラブなど、10組が出演しました。出演者は、合唱曲やポップスなど、様々なジャンルの歌を披露しました。
-
2024中部トライアル選手権開幕
取材日2024/01/28
放送日時2024/01/31 18時00分
初回放送 1月31日(水)18:00~ リピート放送あり
須淵町にあるキョウセイドライバーランドで28日、2024中部トライアル選手権シリーズ第一戦が開催されました。トライアルとは、専用のオートバイでコースに設けられた障害物をいかに減点することなく走り抜けられるかを競う、クロスカントリーモータースポーツの一つです。この日の大会には、124人の選手が参加し、雪の影響で滑りやすくなったオフロードのコースに迫力ある走りで挑んでいました。
-
広忠公奉能 開催
取材日2024/01/28
放送日時2024/01/31 18時00分
松本町にある松應寺御廟所で28日、「広忠公奉能」が開催されました。これは、より多くの人に能に触れてもらう機会を作りたいと、「松應寺・松應寺横丁まちづくり発展会」などの主催で行われました。珍しい能である「翁」や祝いの席で謡われ親しまれてきた「高砂」が披露され、観客はこの日のために特別に用意された舞台での能を楽しんでいました。
- chevron_left
- 2
- 3
- 4
- 5