CALENDAR

2025年2

2025.3

pan_tool_alt縦横スクロールにてご確認いただけます

1(土)
2(日)
キャッスル・ウインド・オーケストラ 第15回定期演奏会 特番
キャッスル・ウインド・オーケストラ 第15回定期演奏会
3(月)
タウン通信
JAあいち三河 女性大学の第4回講座と閉校式
タウン通信
岩津高校 卒業発表会
4(火)
タウン通信
2025中部トライアル選手権 開幕
タウン通信
オカザえもんパラ芸術祭2024 表彰式
タウン通信
企画展 「短刀に魅せられて」開催中
5(水)
タウン通信
第45回岡崎市民芸術文化祭 開催
タウン通信
マルヤス工業 企業版ふるさと納税寄付
6(木)
タウン通信
伝統的工芸品に関する各賞受賞を市長に報告 
タウン通信
「北野小を守る会」活動終了
タウン通信
オカスポ 竜美ヶ丘クラブ 全国大会出場決める!
7(金)
タウン通信
タキコウ縫製 受賞を報告
タウン通信
JA スマホ教室開催
8(土)
9(日)
10(月)
タウン通信
JAあいち三河井内支店 ふれあいまつり
タウン通信
クッキング・フェスタ開催
11(火)
タウン通信
草筆教室 大字創作展
タウン通信
大門小児童 手話ソング披露 
12(水)
タウン通信
子ども会がeスポーツで交流
タウン通信
瀧山寺鬼祭りに向け大鏡餅作り
13(木)
タウン通信
瀧山寺鬼祭りに向け冠面者 精進はじまる
タウン通信
建国記念の日 岡崎奉祝祭
タウン通信
親子でしいたけの収穫体験
14(金)
タウン通信
事業者むけ「公民連携セミナー」開催
タウン通信
武将隊コラボ ママユメcafe開催
タウン通信
オカジョブ 合同会社かしわぎ コモンスペース 学と楽オープン
15(土)
16(日)
PTA岡崎市コーラスフェスティバル 特番
第43回PTA岡崎市コーラスフェスティバル
17(月)
タウン通信
岡崎市子ども会育成者研修会 開催
タウン通信
北山湿地 特別講座開催
18(火)
タウン通信
天下の奇祭「瀧山寺鬼祭り」
タウン通信
悠紀の里10周年ゆきフェスタ開催! 
19(水)
タウン通信
有機農業PRイベント行われる
タウン通信
『かがみのお花カードで「こもれびの庭」をつくろう』開催
20(木)
タウン通信
FCマルヤス岡崎 出陣式と市長に決意報告
タウン通信
常盤東小 音楽鑑賞会行われる 
21(金)
タウン通信
書道と絵画の作品展 開催中
タウン通信
第2回学生・建築デザイン作品展示 開催中 
22(土)
23(日)
24(月)
タウン通信
日本全国 マイクラパーティ!開催
タウン通信
「第7回あいちサービス大賞」受賞を市長に報告
タウン通信
国際ソロプチミスト岡崎 図書贈呈式
25(火)
タウン通信
学泉短期大学70周年ファッションショー開催
タウン通信
ミニラグビーの大会行われる
26(水)
タウン通信
神祭 ゴッドフェス 行われる
タウン通信
「税に関する小学生の作文」表彰式
27(木)
タウン通信
JAあいち三河 鍋の振る舞い行う
タウン通信
2025家康行列公開選考会
28(金)
タウン通信
FCマルヤス岡崎新体制発表会
タウン通信
「愛知ブランド企業」認定を市長に報告

放送内容一覧

47件中11~20件を表示しています。

  • オカスポ 竜美ヶ丘クラブ 全国大会出場決める!

    取材日2025/02/01

    放送日時2025/02/06 18時00分

    男女混合小学生ソフトボールチーム「竜美ヶ丘クラブ」が
    全国大会「第18回春季全日本小学生男子ソフトボール大会」への出場を決めました。全国大会は、3月29日から奈良県で開幕し、各都道府県代表の48チームが参加します。

     

    この番組の詳細

  • タキコウ縫製 受賞を報告

    取材日2025/02/05

    放送日時2025/02/07 18時00分

    初回放送 2月7日(金)18:00~ リピート放送あり

    有限会社タキコウ縫製が、ESQR(欧州品質研究会)QualityChoicePrize2024を受賞したことで、5日、岡崎市役所を訪れ、内田市長に喜びを報告しました。
    今回、有限会社タキコウ縫製が受賞したQualityChoicePrizeは、
    品質管理における改善努力や優れた成果を称えて表彰されるものです。この日、有限会社タキコウ縫製 代表取締役 滝川進さんと滝川省吾さんが市役所を訪れ、内田市長に、これまでの品質管理の取り組みや、オーストリア・ウィーンで行われた授賞式の様子などを話していました。

     

    この番組の詳細

  • JA スマホ教室開催

    取材日2025/02/04

    放送日時2025/02/07 18時00分

    初回放送 2月7日(金)18:00~ リピート放送あり

    橋目町にあるJAあいち三河長瀬支店で4日、
    JAあいち三河「年金友の会」会員を対象にスマホ教室が行われました。
    今回参加者は、LINEの友だち追加について学んでいました。
     

    この番組の詳細

  • JAあいち三河井内支店 ふれあいまつり

    取材日2025/02/08

    放送日時2025/02/10 18時00分

    井内町にあるJAあいち三河 井内支店で8日、防災イベント「JAあいち三河井内支店 ふれあいまつり」が行われました。これは、防災について学ぶことで、人の命の大切さを再確認してほしいとJAあいち三河井内支店運営委員会の主催で開催されました。会場には、地震の揺れを体感できる起震車や、AEDの体験など、防災に関するブースが設けられていました。また、過去に発生した地震や、今後発生すると想定される8種類の地震を体験できる「地震ザブトン」も設置され、訪れた人は規模や場所によって異なる地震の揺れを体感していました。イベントは、雪の降る中での開催でしたが法性寺ネギや地元の野菜を使った豚汁がふるまわれ、来場者はおいしそうに味わっていました。


     

    この番組の詳細

  • クッキング・フェスタ開催

    取材日2025/02/05

    放送日時2025/02/10 18時00分

    初回放送 2月10日(月)18:00~ リピート放送あり

    大和町にある、JAあいち三河牧内ふれあいセンターで5日、「JAあいち三河 家の光 クッキング・フェスタ」が開催されました。
    10回目の開催となった今回は、「地場農産物を無駄なくおいしく食べましょう」と題し、料理番組のレギュラー講師も務める料理研究家の宮本 和秀さんを講師に迎え、講演を行いました。宮本さんは講演の中で、簡単で美味しい「だしのとり方」や、かきたま汁の作り方などを実演。集まったおよそ100人の参加者は、宮本さんのユーモアあふれる実演に時折笑顔を見せながらも、メモを取るなど真剣に耳を傾けていました。
     

    この番組の詳細

  • 草筆教室 大字創作展

    取材日2025/02/08

    放送日時2025/02/11 18時00分

    図書館交流プラザで6日から9日、「草筆教室大字創作展」が行われました。これは、書家の丹羽勁子さんが指導している書塾草筆教室に通う生徒の作品が並ぶ書道展で図書館交流プラザで行うのは、今回で17回目です。今回は、「朝」をテーマに行われ、生徒たちは、「朝」から思い浮かぶことを、詩や作文として色紙にまとめ、その中から作品にする言葉を選び大字創作として表現しました。会場には、小学1年生から65歳まで、幅広い年齢層の生徒57人が制作した、縦135センチ  横70センチの紙に書かれた大字創作や半紙、硬筆作品など、合わせて257点が展示されました。訪れた人は、作品を間近でじっくりと見ながら、生徒それぞれの、味のある書を楽しんでいました。指導する草筆教室主宰の丹羽勁子さんは「こどもたちが書く字を見て、元気をもらってほしいです。」と話していました。
     

    この番組の詳細

  • 大門小児童 手話ソング披露 

    取材日2025/02/08

    放送日時2025/02/11 18時00分

    初回放送2月11日(火)18:00~リピート放送あり

    大門小学校体育館で8日、5年生児童による「手話ソング」の発表が行われました。この日、5年生児童およそ130人は、「エールがつなぐみんなの未来」と題して、手話ソングなど全3曲を披露し、訪れた人たちは一生懸命な児童の姿に感動しながら見ていました。
     

    この番組の詳細

  • 子ども会がeスポーツで交流

    取材日2025/02/09

    放送日時2025/02/12 18時00分

    初回放送 2月12日(水)18:00~ リピート放送あり

    宇頭町公民館で9日、第4回矢作西学区子ども会合同お楽しみ会が開催されました。矢作西学区子ども会では、定期的にお楽しみ会を開催しており、4回目の開催となった今回は、地域の高齢者と子どもたちが、一緒になって楽しんでほしいと、eスポーツ大会が開催されました。会場には、子どもから大人合わせておよそ30人が集まり、チーム対抗でボーリングゲームやレースゲームを行いました。

    この番組の詳細

  • 瀧山寺鬼祭りに向け大鏡餅作り

    取材日2025/02/08

    放送日時2025/02/12 18時00分

    滝町にある瀧山寺で8日、天下の奇祭「瀧山寺鬼祭り」で使用する大鏡餅作りが行われました。瀧山寺鬼祭りは、鎌倉時代から800年以上続く天下泰平・五穀豊穣を祈るお祭りで、愛知県の無形民俗文化財に指定されています。大鏡餅作りは、鬼祭りの主役で祭り当日に鬼の面をつける「冠面者」を務める3人を中心に行われました。3人は早朝から集まり、6臼分のもち米を使って大鏡餅を作りました。
     

    この番組の詳細

  • 瀧山寺鬼祭りに向け冠面者 精進はじまる

    取材日2025/02/10

    放送日時2025/02/13 18時00分

    15日に行われる瀧山寺鬼祭りに向け、祭りの主役である冠面者3人の精進が始まっています。冠面者の3人は祭り当日の「火祭り」にて鬼の面をかぶるが心身に穢れがあると鬼の面が取れなくなると伝わっており当日までの一週間は、毎朝6時に瀧山寺本堂でお経をあげるなど身を清めなければなりません。
    ※リピート放送あり
     

    この番組の詳細