【番組紹介】
岡崎市がお送りする情報番組「市役所発→情報特急便!」で放送している「まちの話題」・身近なニュース・最新のトピックをお伝えします。
一人でも多くの市民の方にご出演頂けるよう、取材・放送をしてゆきます。
【放送時間】
「まちの話題」で放送するニュースの話題は、毎日放送しています。5日毎に変更して放送致します。
放送開始時間|8:00|12:00|16:00(※1)|20:00
※1:議会中継再放送など時間帯によって休止する場合があります。

「ニンジャ~修行の館 ~」開催中

「ニンジャ~修行の館 ~」開催中
【取材日】2025/06/28 【取材場所】おかざき世界子ども美術博物館 (岡町)
おかざき世界子ども美術博物館で現在、夏季企画展「ニンジャ~修行の館~」が開催中です。
企画展では、吊り橋や飛び石をわたり、壁をよじのぼるなどバランス感覚を鍛えるコーナーや、敵の忍者をねらってゴム製の手裏剣を投げるコーナーなど、ニンジャ修行の様々な試練を体験できます。子どもたちは、元気いっぱいにゲームに取り組み、フォトブースでは、写真撮影も楽しんでいました。

伊賀八幡宮の蓮 見ごろ迎える

伊賀八幡宮の蓮 見ごろ迎える
【取材日】2025/06/29 【取材場所】伊賀八幡宮(伊賀町)
伊賀町にある伊賀八幡宮で現在、蓮の花が見頃を迎えています。取材した6月29日は晴天に恵まれ、朝早くから多くの人が白やピンク色に美しく咲き誇った蓮の花を鑑賞しに訪れていました。また、蓮の花は早朝に開花し午後には花びらが閉じてしまうことから、午前中の観賞がおすすめとのことです。伊賀八幡宮の蓮は、7月末ごろまで楽しむことができます。

北山湿地 親子自然観察会行われる

北山湿地 親子自然観察会行われる
【取材日】2025/06/29 【取材場所】北山湿地(池金町)
池金町にある北山湿地で6月29日、親子自然観察会が行われました。この日、小学生親子11組 33人が参加。多くの昆虫が生息する北山湿地ではこの日、体にモノサシの目盛りのような模様がある「モノサシトンボ」や、日本で一番小さなトンボと言われている「ハッチョウトンボ」などを見ることができました。参加者はめずらしい虫や花を楽しそうに観察し、楽しんでいました。

フフホト市出身 大青山関 市長訪問

フフホト市出身 大青山関 市長訪問
【取材日】2025/07/02 【取材場所】岡崎市役所
岡崎市役所で2日、中国の都市、呼和浩特市出身で荒汐部屋所属の力士・大青山関が岡崎市役所を訪れました。両市は1987年昭和62年に、正式に友好都市提携の調印をして以来、交流を続けています。今回は、名古屋場所開催を前に、荒汐親方と共に市長を表敬訪問しました。大青山関は、「岡崎市が友好都市だと知って嬉しかった。名古屋場所は縁起がいいので結果を残せるように頑張ります。」と意気込みを語りました。それを受け、市長は「ぜひ頑張ってください、期待しています」と激励の言葉を贈りました。

市制施行109周年記念式

市制施行109周年記念式
【取材日】2025/07/01 【取材場所】岡崎市民会館
岡崎市民会館で1日、岡崎市制施行109周年記念式が行われました。
式では、内田市長が今後の市政運営について話したり市の発展に貢献した個人と団体へ表彰が行われました。

「葵」武将隊 六代目本多忠勝お披露目演武

「葵」武将隊 六代目本多忠勝お披露目演武
【取材日】2025/07/05 【取材場所】岡崎城二の丸能楽堂(康生町)
康生町にある岡崎城二の丸能楽堂で5日、グレート家康公「葵」武将隊に、六代目となる本多忠勝が新たに加わり、お披露目演武が行われました。グレート家康公「葵」武将隊は、岡崎城公園でのおもてなしや演舞を中心に岡崎市の魅力を広める岡崎市の観光PR隊です。この日、六代目本多忠勝を加えた6人体制で演舞を行い、六代目本多忠勝が緊張しながらも観客へ挨拶を行うと、観客から温かい拍手が送られました。

手洗い教室・バレーボール教室開催

手洗い教室・バレーボール教室開催
【取材日】2025/07/05 【取材場所】山中小学校
舞木町にある山中小学校で5日、手洗い教室とバレーボール教室が行われました。これは、子どもたちの健全育成とスポーツ振興を目的に、岡崎市をホームタウンとする男子バレーボールチーム「ジェイテクトSTINGS愛知」の主催で行われました。バレーボール教室ではジェイテクトSTINGS愛知の荒木琢真選手と、コーチが参加し山中小学校の4年生から6年生およそ30人に指導を行いました。小学生たちは荒木選手にレシーブやスパイク・サーブなどのポイント教えてもらいながら楽しそうに練習をしていました。また、ライオン株式会社の協力で、手洗い教室が行われました。手洗い教室では、歌で覚える正しい手洗い方法の説明や、泡立ての実験などが行われ、小学生たちは楽しみながら、手洗いの大切さを学んでいました。

阿知和地区工業団地 現場見学会

阿知和地区工業団地 現場見学会
【取材日】2025/07/07 【取材場所】阿知和地区工業団地(西阿知和町)
西阿知町で現在、「阿知和地区工業団地」の造成工事が行われています。
これは、新たな雇用の創出や、地域経済のさらなる発展を目指すため、2023年9月に着工しました。
7日に行われた工事現場の見学会では、概要や進捗状況の説明があったほか、工業団地に設置してある展望台から、現場全体の確認が行われました。
阿知和地区工業団地は、およそ63ヘクタールの面積を有し、敷地内に複数の企業が進出します。
また、スマートインターチェンジの開設や、道路交通網の整備により、高速道路へのアクセスがしやすくなるとともに、周辺の交通渋滞の緩和が見込まれます。
阿知和地区工業団地の造成事業の完成は、2027年3月末の予定です。

岩津交番開所式 行われる

岩津交番開所式 行われる
【取材日】2025/07/09 【取材場所】岩津市民センター(岩津町)
岩津市民センターで9日、岩津交番の移転に伴い、開所式が行われました。
岩津交番は、地域の様々なニーズに応えられるよう、利便性と、設備の向上のために移転をし、10日から運用が開始されます。
式が行われた後、内覧会が行われました。
岩津交番は今後も、地域の人々が安心・安全に暮らせるよう、守っていきます。

呼和浩特市出身荒汐部屋大青山関との交流イベント

呼和浩特市出身荒汐部屋大青山関との交流イベント
【取材日】2025/07/11 【取材場所】八帖保育園(八帖北町)・図書館交流プラザりぶら(康生通西4丁目)
八帖保育園と図書館交流プラザ りぶらで11日、岡崎の姉妹都市、中国の呼和浩特市出身で荒汐部屋所属の力士 大青山関の交流イベントが行われました。これは、来年度行われるアジア大会の士気を高めるため、スポーツとアジア文化を楽しんでもらおうと岡崎市と岡崎市国際交流協会の主催で行われ、交流会には大青山関のほか、元幕内力士の蒼国来である荒汐親方と現役力士の大凜山も参加した。

「岡崎城公園150年のあゆみ」開催中

「岡崎城公園150年のあゆみ」開催中
【取材日】2025/07/12 【取材場所】三河武士のやかた家康館
岡崎城公園内にある三河武士のやかた家康館で現在、岡崎城公園開設150周年記念企画展「岡崎城公園150年のあゆみ」が開催中です。
これは、岡崎城公園名称と歴史を多くの人に知ってほしいと、岡崎城公園開設150年周年を記念して行われました。岡崎城公園は、明治8年に岡崎公園として県によって開設しました。この企画展では、公園を開場するまでの経緯や、会場後の歴史を、およそ140点に及ぶ展示品から見ることが出来ます。この企画展は9月7日まで開催されます。

岡崎市民歌舞伎プロジェクト初稽古行われる

岡崎市民歌舞伎プロジェクト初稽古行われる
【取材日】2025/07/13 【取材場所】甲山閣
甲山閣で13日、岡崎市民歌舞伎プロジェクトの初稽古が行われました。このプロジェクトは令和6年度に「岡崎歌舞伎公演」にて制作された、新作歌舞伎舞踊「紅葉錦絵葵正夢」を市民の手で受け継ぎ、演じていくことを目的とした取り組みです。作品では徳川家康を主人公に、岡崎を舞台とした物語が描かれています。この日、6月8日に行われたオーディションの合格者44人の配役の発表と、初稽古が行われました。初稽古では、「紅葉錦絵葵正夢」の脚本・振付をした、歌舞伎舞踊振付師の藤間勘十郎さんが、すり足で歩く練習など、歌舞伎の基本的な所作を指導しました。参加者は、慣れない動きに苦戦しながらも真剣に練習に取り組んでいました。岡崎市民歌舞伎は令和8年12月26日に市制施行110周年の記念として岡崎市民会館で公上演される予定です。