【番組紹介】
岡崎市がお送りする情報番組「市役所発→情報特急便!」で放送している「まちの話題」・身近なニュース・最新のトピックをお伝えします。
一人でも多くの市民の方にご出演頂けるよう、取材・放送をしてゆきます。
【放送時間】
「まちの話題」で放送するニュースの話題は、毎日放送しています。5日毎に変更して放送致します。
放送開始時間|8:00|12:00|16:00(※1)|20:00
※1:議会中継再放送など時間帯によって休止する場合があります。
第53回岡崎のハーモニー
【取材日】2025/10/18 【取材場所】岡崎市民会館
岡崎市民会館で18日、第53回岡崎のハーモニーが開催されました。この音楽会は、児童・生徒に自ら表現することの喜びと楽しさを味わうとともに、音楽を通して交流を深めてほしいと、毎年開催されています。この日、市内の68の小中学校から約500名の児童・生徒が参加。今回「音と心が響き合う 音楽の創造」をテーマに、合唱ステージと吹奏楽ステージ、あわせて13曲が披露されました。中には、振付や小道具を用いた発表もあり、参加した児童・生徒たちは、美しい歌声を響かせていました。
送風機貸し出しに対する感謝状贈呈式
【取材日】2025/10/24 【取材場所】岡崎市役所(十王町)
岡崎市役所で19日、送風機貸し出しに対する感謝状贈呈式が行われました。
東海地方を中心に全国で災害支援活動を行う特定非営利活動法人Ⅴネットが、9月5日の台風15号により浸水被害を受けた住家を乾燥させるため、岡崎市に送風機を105台貸し出し、この日、感謝状が贈呈されました。
贈呈式には、Ⅴネット 理事長 川上哲也さんと事務局長の北村いづみさんが参加し、内田市長から感謝状を受け取りました。
有機バケツ稲の脱穀体験
【取材日】2025/10/21 【取材場所】根石小学校
根石小学校で21日、有機バケツ稲の脱穀体験が行われました。これは、有機農業の生産から消費を地域ぐるみですすめようと、岡崎市とJAあいち三河、NPO法人おかざき農遊会が連携し、総合的な学習の一環として、バケツ稲を栽培しています。この日、根石小学校の5年生児童55人が参加し、手作業での脱穀や、玄米ともみ殻に分けるもみすりを行いました。
災害を想定した大気中の環境調査を実施
【取材日】2025/10/28 【取材場所】美合町
岡崎市は2018年に、一般社団法人 愛知県環境測定分析協会と、「災害時における化学物質等の調査に関する協定」を締結しており、大規模災害などが起きた際に、化学物質などの環境汚染の状況を迅速に把握できるよう、体制を整えています。
この訓練はその協定の内容を円滑に運用できるようにと、毎年行われています。
訓練には岡崎市環境保全課と、愛知県環境測定分析協会が参加し、災害が発生、プラスチックの原料である、塩ビモノマーによる大気汚染が発生している恐れがあることを想定し、調査依頼の連絡から、大気とともに含まれる化学物質を収集する環境調査が行われました。
岡崎城公園 ハロウィンフェスタ開催
【取材日】2025/10/25 【取材場所】岡崎城公園(康生町)
康生町にある岡崎城公園で10月25日と26日、「岡崎城公園 ハロウィンフェスタ」が行われました。イベントでは、「ハロウィンもりとみどりのワークショップ」が開催され、ウッドスタンド作り体験や多肉植物寄せ植え体験など6つのワークショップが行われました。参加者は、思い思いに楽しんで作っていました。
ほかにも、参加者が仮装をしてパフォーマンスを行うハロウィン仮装大賞が行われました。参加者は、天使と悪魔やキャラクターなど個性豊かな仮装を身にまとい、審査員へ仮装のこだわりをアピールしていました。
第72回 岡崎華道連盟いけばな展 開催
【取材日】2025/10/25 【取材場所】竜美丘会館
竜美丘会館で10月25日と26日の2日間、第72回岡崎華道連盟いけばな展が開催されました。これは、岡崎市をはじめ、三河地方にある華道教室の作品を出展し、いけばなの良さを広めようと、岡崎華道連盟の主催で、毎年行われています。今回の展示では、13の流派から131人が出展し、古典的なものから現代的なものまで、秋の趣を感じさせる作品、およそ125点が並びました。
第29回葵会民踊まつり
【取材日】2025/10/26 【取材場所】岡崎市民会館
岡崎市民会館あおいホールで10月26日、第29回葵会民踊まつりが開催されました。今回、出演者およそ90人が参加し、全国の伝統的な民踊や、歌謡舞踊など31曲が披露され、会場に訪れた人は、優雅な踊りに見入っていました。





