

【番組紹介】
岡崎市がお送りする情報番組「市役所発→情報特急便!」で放送している「まちの話題」・身近なニュース・最新のトピックをお伝えします。
一人でも多くの市民の方にご出演頂けるよう、取材・放送をしてゆきます。
【放送時間】
「まちの話題」で放送するニュースの話題は、毎日放送しています。5日毎に変更して放送致します。
放送開始時間|8:00|12:00|16:00(※1)|20:00
※1:議会中継再放送など時間帯によって休止する場合があります。
おかざきこそだて会議2024 開催
2024/11/16 図書館交流プラザ
図書館交流プラザで16日、子育てイベント「みんなの声でつくる!おかざきこそだて会議 2024」が開催されました。これは、子育て中の保護者たちが抱えている悩みや困りごとについて共有しながら、家族で楽しんでもらおうと毎年行われています。この日、図書館交流プラザでは、市の施策についてこどもたちの意見を聞く「おかざきこども会議」も行われ発表者たちは、それぞれの視点から東岡崎駅をより活性化する方法について自信をもってプレゼンをしていました。
伝統的工芸品産業功労者と優秀技術者が市長に報告
2024/11/13 岡崎市役所(十王町)
令和6年度伝統的工芸品産業功労者・優秀技術者表彰において、岡崎石工品と三河仏壇から3名が受賞し、13日、市役所を訪れ、内田市長に喜びを報告しました。
この表彰は、長年産業の維持・発展に尽力し、伝統的工芸品の伝承に貢献している個人に贈られます。
今回は、岡崎石工品から犬塚浩さんと吉田秀徳さん、三河仏壇から柘植章雄さんが受賞しました。
ジャズベーシスト小川晋平氏と交流会
【取材日】2024/11/21 【取材場所】豊富小学校
樫山町にある豊富小学校で21日、豊富小学校卒業生であるジャズベーシスト 小川晋平さんとの交流会が行われました。この日、児童およそ130人が参加し、9月に『Jassの街おかざきアンバサダー』に任命されたジャズベーシストの小川晋平さんを招き、ジャズの演奏や、ジャズの魅力について話がされました。児童は積極的に質問をするなど、交流会を楽しんでいました。
「ものづくりコンテスト全国大会 敢闘賞受賞」
【取材日】2024/11/20 【取材場所】市役所
20日、岡崎工科高校の生徒が市役所を訪れ、「第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会」で敢闘賞を受賞したことを内田市長へ報告しました。この大会は、若者のものづくりの技術と技能の水準を向上させると共に、各学校の学習の発表の場を設けようと行われ、東北地方の9つの地区で開催されました。東海大会に勝ち上がった髙橋涼音さんは、化学分析部門に出場し、化学反応を用いて化学物質の量を測定するキレート滴定法で、水の硬度を測りました。髙橋さんはその測定値の正しさや実験の手順などを評価され、今回敢闘賞を受賞した喜びを市長に報告しました。
獣医師体験 行われる
【取材日】2024/11/17 【取材場所】動物総合センター(欠町)
欠町にある動物総合センターで17日、獣医師体験が行われました。
今回は抽選で選ばれた市内の小学生4人が参加。
処置室で動物の予防薬や注射器の紹介や、薬を乳鉢と乳棒で粉状にする体験などが行われました。
その後、東公園動物園に移動し、シカなどの大きな動物に麻酔を打つ時に使用する吹き矢体験やモルモットの診察体験が行われました。
参加者は、腫れや出血がないかを目で見て確認し、聴診器で心臓の音を聞いて診察を行いました。
ソロプチミスト岡崎 DV防止啓発活動
【取材日】2024/11/25 【取材場所】イオンモール岡崎
イオンモール岡崎で25日、国際ソロプチミスト岡崎が、DV防止ホットラインカードを配布しました。この啓発活動は、11月25日が「女性に対する暴力撤廃の国際デー」と定められていることに合わせ行われました。イオンモール岡崎の入り口に立った会員は、DV防止のメッセージや相談窓口を記載したカードとポケットティッシュを配布し、市民にDV防止や勇気を出して相談する大切さを呼びかけました。
矢作東学区民 大運動会
【取材日】2024/11/24 【取材場所】矢作東小学校
矢作東小学校で24日、令和6年度 矢作東学区民 大運動会が開催されました。これは、地域住民の交流の場を設けようと、矢作東学区社会教育委員会の主催で毎年開催しています。運動会では、矢作東学区を地区ごとに7つのチームに分け、全8競技が行われました。競技は、幼児が参加するかけっこから、大人から子供まで幅広い年齢層が参加する混声リレーなど様々で、参加した住民はそれぞれ声を掛け合いながら競技を楽しんでいました。
多文化共生フェスティバル 開催
【取材日】2024/11/23 【取材場所】イズモホール岡崎貴賓館
美合町にあるイズモホール岡崎貴賓館で11月23日、「多文化共生フェスティバル」が開催されました。
この日、およそ1500人が来場し、ボディーペイントや竹とんぼづくりなど様々な遊びを楽しんでいました。
東公園紅葉まつり 開催中
【取材日】2024/11/23 【取材場所】岡崎市東公園 (欠町)
岡崎市東公園で現在、東公園紅葉まつりが開催中です。東公園には、およそ1500本のもみじが植えられており、12月8日まで美しい紅葉を楽しむことができます。また23日には、キッチンカーの出店や、市内の事業所による緑化イベントのワークショップが行われました。ワークショップでは、松ぼっくりのオーナメントづくりや、オリジナルブーケづくりなどが行われ、参加者は、思い思いの作品を楽しんでつくっていました。
おかざきクルまつり2024 開催
【取材日】2024/11/23 【取材場所】岡崎中央総合公園 (高隆寺町)
岡崎中央総合公園で、11月23日、おかざきクルまつり2024が行われました。
イベントでは、ラリージャパンのコースを使ったデモランやラリーカー、市販車などでプロのドライバーの助手席に乗ってコースを走行できる同乗走行が行われました。参加者は、プロドライバーのテクニックを間近で感じながら、普段乗ることができないラリーカーの疾走感を楽しんでいました。
ジェイテクトSTINGS愛知 ホーム戦行われる
【取材日】2024/12/01 【取材場所】岡崎中央総合公園総合体育館
岡崎中央総合公園総合体育館で1日、大同生命SVリーグのジェイテクトSTINGS愛知のホーム戦が行われました。
第8節2戦目となるこの日、ジェイテクトSTINGS愛知は広島県広島市にホームを置く広島サンダーズと対戦。
3-1で見事勝利を収めました。
ジュニア・アートプロデューサー企画 コンサート開催
【取材日】2024/11/30 【取材場所】岡崎市シビックセンター コロネット(羽根町)
岡崎市シビックセンターコンサートホール コロネットで11月30日、ジュニア・アートプロデューサーが企画したコンサート「とびだせ!音楽のびっくり箱~最高のワクワクとドキドキを!~」が開催されました。
ジュニア・アートプロデューサーとは、市内の子ども達に、コンサートの企画・制作に挑戦してもらい、文化や芸術に触れることで視野を広げてもらおうと毎年行われています。
この日、ピアノ、パーカッション、マリンバ奏者とソプラノによって夢をかなえてドラえもんなど合わせて11曲が披露されました。
自然薯の手掘り体験行われる
【取材日】2024/11/30 【取材場所】恵田町
恵田町内にある畑で11月30日、自然薯の手掘り体験が行われました。
この体験は、岡崎市のブランド推進化品目である自然薯の普及と拡大を目指そうと、毎年行われ、今回で11回目です。この日は、子どもから大人まで約80人が参加。参加者は、真下にまっすぐ伸びた自然薯を途中で折ってしまわないよう、丁寧に掘り出していました。
第24回学生フォーラム
【取材日】2024/11/30 【取材場所】人間環境大学(本宿町)
人間環境大学で11月30日、第24回学生フォーラムが行われました。会では、市内7つの大学に通う学生の研究発表や展示が行われました。
道の駅 災害訓練を実施
【取材日】2024/11/29 【取材場所】岡崎市東部地域交流センターむらさき館
岡崎市東部地域交流センターむらさき館で11月29日、道の駅BCP訓練が行われました。BCPは、道の駅 業務継続計画を指し、災害時の初動行動を定めたもので、国土交通省と連携し運営している県内6か所の道の駅で策定しています。藤川宿では今回、従業員の防犯意識の向上を目的に、計画に沿い実施できるか確認し、年度内のBCPの完成を目指し、防災訓練の実施に向け災害訓練が行われました。始めに座学が行われ、道の駅の防災機能や、今後想定される災害への対策などについて説明がされ、その後図上訓練が行われ、災害発生から時系列に沿って役割や行動を確認しました。
植栽文字の記念植樹行われる
【取材日】2024/11/28 【取材場所】常磐東小学校
常磐東小学校で11月28日、植栽文字の記念植樹が行われました。常磐東小学校には、33年前の現校舎建設の際に植えた「トキワヒガシ」の文字をかたどった植栽文字があり、2年ほど前から、木の老木化の影響で、形の崩れが目立つようになっていました。この日、参加したのは、常磐東小学校の児童45人と学校職員・保護者・関係者など合わせておよそ80人で、児童たちは、ひと学年1文字ずつを担当し植樹を行いました。
光ヶ丘吹奏楽部 全国優勝を市長に報告
【取材日】2024/11/27 【取材場所】岡崎市役所(十王町)
吹奏楽の全国大会で優秀な成績を収めた光ヶ丘女子高校の学生4人が11月27日、市役所を訪れ内田市長へ喜びを報告しました。
光ヶ丘女子高校吹奏楽部は、11月9日と10日に横浜みなとみらいホールで行われた「第26回全日本高等学校吹奏楽大会イン横浜 ライブ部門」で1位に相当する横浜市長賞を受賞。
また、両日を通して審査員に最も感銘を与えたとして愛知県初となる文部科学大臣賞も受賞し、優勝旗を授与されました。学生は、大会で入賞したことの喜びや、普段の練習方法について内田市長へ報告していました。
わくわく鉄道博物館2024開催中
【取材日】2024/12/07 【取材場所】おかざき世界子ども美術博物館(岡町)
おかざき世界子ども美術博物館で7日から、「わくわく鉄道博物館2024」が開催中です。この展覧会は、より多くの人に鉄道に興味を持ってほしいと行われており、今回は、「世界のスピードトレインとジオラマの世界」と題し、様々な国の高速走行する列車のジオラマやパネルなどが展示されているほか、プラレールで遊べるコーナーなどが設けられています。開催初日となったこの日は、竹の子幼稚園の園児を招き出発式が行われ、展覧会の始まりを盛り上げました。この企画展は、2025年3月9日まで開催されます。
女性の市議会傍聴ツアー 開催
【取材日】2024/12/03 【取材場所】岡崎市役所
岡崎市役所で3日、女性を対象とした市議会傍聴ツアーが行われました。最初に市議会についての概要説明が行われた後、議場に移り、岡崎市議会12月定例会一般質問を実際に傍聴しました。この日の議題には「市長の政治姿勢」や「新型コロナワクチンの接種と副反応について」などが挙げられ、参加者はメモを取るなどして議論を聞いていました。
東公園動物園 新しい仲間たちのお名前発表会
【取材日】2024/12/01 【取材場所】岡崎市東公園動物園
岡崎市東公園動物園で1日、クラウドファンディングで導入した新しい仲間たちのお名前発表会が行われました。会では、導入されたラマ2頭とフレミッシュジャイアント1頭、またヒツジ1頭の計4頭の名前が発表されました。
おかざき宵まいり開催中
【取材日】2024/12/07 【取材場所】岡崎公園周辺
岡崎公園周辺で現在、「おかざき宵まいり」が開催中です。初日となった7日、岡崎公園 大手門前にて点灯式が行われ、岡崎観光伝道師でフリーアナウンサーの青木源太さんが司会を務め、グレート家康公「葵」武将隊も出演するなど盛大に行われました。今年は、家康公と家康公の父母との繋がりがテーマで、「竹灯り」のオブジェや、カラフルにライトアップされたOKAZAKIのモニュメントなどが飾られています。イベントは、12月22日まで開催されます。
こども自転車教室行われる
【取材日】2024/12/08 【取材場所】株式会社デンソーエレクトロニクス岡崎工場
真福寺町にある株式会社デンソーエレクトロニクス岡崎工場敷地内で8日、こども自転車教室が行われた。子どもたちに自転車に乗る楽しさを知ってもらい、安全で快適な自転車の利用推進を図ろうと、株式会社デンソーエレクトロニクスの協力の元岡崎市の主催。教室ではデンソーエレクトロニクスサイクリング部や中京大学と城西高校の自転車部、また、岡崎市初の女性競輪選手である杉浦菜留さんなどが講師を務め、参加したおよそ20人の子どもたちは、補助輪なしで乗る自転車に苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいた。
企画展 「紙を知り 紙に祈り 紙を切る!」開催中
【取材日】2024/12/14 【取材場所】三河武士のやかた家康館(康生町)
三河武士のやかた家康館で現在、企画展「紙を知り 紙に祈り 紙を切る!奥三河花祭(はなまつり)伝承の切り紙から切り絵師 尾之善の現代切り絵へ」が開催されています。この企画展では、切り絵師 尾之善さんの作品や日本で古くから伝わる伝承切り紙など、およそ200点が展示されており、紙の歴史を見て感じることができます。この企画展は、2025年1月26日まで開催される予定です。
「町たんけん発表会」行われる
【取材日】2024/12/11 【取材場所】六ッ美中部小学校
下青野町にある六ッ美中部小学校で11日、町たんけん発表会が行われました。これは、学区の人と関わりながら地域の魅力を発見してほしいと、毎年2年生が、生活科の学習の一環で行っています。発表会では、児童が感じたお店や企業の素敵なところや実際に見学して得た知識がまとめられた一枚の紙を見ながら発表を行った。児童は、すこし緊張しながらも一生懸命伝えていました。