【番組紹介】
岡崎市がお送りする情報番組「市役所発→情報特急便!」で放送している「まちの話題」・身近なニュース・最新のトピックをお伝えします。
一人でも多くの市民の方にご出演頂けるよう、取材・放送をしてゆきます。
【放送時間】
「まちの話題」で放送するニュースの話題は、毎日放送しています。5日毎に変更して放送致します。
放送開始時間|8:00|12:00|16:00(※1)|20:00
※1:議会中継再放送など時間帯によって休止する場合があります。

道の駅 災害訓練を実施

道の駅 災害訓練を実施
【取材日】2024/11/29 【取材場所】岡崎市東部地域交流センターむらさき館
岡崎市東部地域交流センターむらさき館で11月29日、道の駅BCP訓練が行われました。BCPは、道の駅 業務継続計画を指し、災害時の初動行動を定めたもので、国土交通省と連携し運営している県内6か所の道の駅で策定しています。藤川宿では今回、従業員の防犯意識の向上を目的に、計画に沿い実施できるか確認し、年度内のBCPの完成を目指し、防災訓練の実施に向け災害訓練が行われました。始めに座学が行われ、道の駅の防災機能や、今後想定される災害への対策などについて説明がされ、その後図上訓練が行われ、災害発生から時系列に沿って役割や行動を確認しました。

東公園動物園 新しい仲間たちのお名前発表会

東公園動物園 新しい仲間たちのお名前発表会
【取材日】2024/12/01 【取材場所】岡崎市東公園動物園
岡崎市東公園動物園で1日、クラウドファンディングで導入した新しい仲間たちのお名前発表会が行われました。会では、導入されたラマ2頭とフレミッシュジャイアント1頭、またヒツジ1頭の計4頭の名前が発表されました。

女性の市議会傍聴ツアー 開催 

女性の市議会傍聴ツアー 開催 
【取材日】2024/12/03 【取材場所】岡崎市役所
岡崎市役所で3日、女性を対象とした市議会傍聴ツアーが行われました。最初に市議会についての概要説明が行われた後、議場に移り、岡崎市議会12月定例会一般質問を実際に傍聴しました。この日の議題には「市長の政治姿勢」や「新型コロナワクチンの接種と副反応について」などが挙げられ、参加者はメモを取るなどして議論を聞いていました。

わくわく鉄道博物館2024開催中

わくわく鉄道博物館2024開催中
【取材日】2024/12/07 【取材場所】おかざき世界子ども美術博物館(岡町)
おかざき世界子ども美術博物館で7日から、「わくわく鉄道博物館2024」が開催中です。この展覧会は、より多くの人に鉄道に興味を持ってほしいと行われており、今回は、「世界のスピードトレインとジオラマの世界」と題し、様々な国の高速走行する列車のジオラマやパネルなどが展示されているほか、プラレールで遊べるコーナーなどが設けられています。開催初日となったこの日は、竹の子幼稚園の園児を招き出発式が行われ、展覧会の始まりを盛り上げました。この企画展は、2025年3月9日まで開催されます。

おかざき宵まいり開催中 

おかざき宵まいり開催中 
【取材日】2024/12/07 【取材場所】岡崎公園周辺
岡崎公園周辺で現在、「おかざき宵まいり」が開催中です。初日となった7日、岡崎公園 大手門前にて点灯式が行われ、岡崎観光伝道師でフリーアナウンサーの青木源太さんが司会を務め、グレート家康公「葵」武将隊も出演するなど盛大に行われました。今年は、家康公と家康公の父母との繋がりがテーマで、「竹灯り」のオブジェや、カラフルにライトアップされたOKAZAKIのモニュメントなどが飾られています。イベントは、12月22日まで開催されます。

こども自転車教室行われる

こども自転車教室行われる
【取材日】2024/12/08 【取材場所】株式会社デンソーエレクトロニクス岡崎工場
真福寺町にある株式会社デンソーエレクトロニクス岡崎工場敷地内で8日、こども自転車教室が行われた。子どもたちに自転車に乗る楽しさを知ってもらい、安全で快適な自転車の利用推進を図ろうと、株式会社デンソーエレクトロニクスの協力の元岡崎市の主催。教室ではデンソーエレクトロニクスサイクリング部や中京大学と城西高校の自転車部、また、岡崎市初の女性競輪選手である杉浦菜留さんなどが講師を務め、参加したおよそ20人の子どもたちは、補助輪なしで乗る自転車に苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいた。

企画展 「紙を知り 紙に祈り 紙を切る!」開催中

企画展 「紙を知り 紙に祈り 紙を切る!」開催中
【取材日】2024/12/14 【取材場所】三河武士のやかた家康館(康生町)
三河武士のやかた家康館で現在、企画展「紙を知り 紙に祈り 紙を切る!奥三河花祭(はなまつり)伝承の切り紙から切り絵師 尾之善の現代切り絵へ」が開催されています。この企画展では、切り絵師 尾之善さんの作品や日本で古くから伝わる伝承切り紙など、およそ200点が展示されており、紙の歴史を見て感じることができます。この企画展は、2025年1月26日まで開催される予定です。

「町たんけん発表会」行われる

「町たんけん発表会」行われる
【取材日】2024/12/11 【取材場所】六ッ美中部小学校 
下青野町にある六ッ美中部小学校で11日、町たんけん発表会が行われました。これは、学区の人と関わりながら地域の魅力を発見してほしいと、毎年2年生が、生活科の学習の一環で行っています。発表会では、児童が感じたお店や企業の素敵なところや実際に見学して得た知識がまとめられた一枚の紙を見ながら発表を行った。児童は、すこし緊張しながらも一生懸命伝えていました。

家康公生誕祭 開催

家康公生誕祭 開催
【取材日】2024/12/22 【取材場所】岡崎公園(康生町)
岡崎公園で2024年12月22日、「家康公生誕祭」が行われました。これは、徳川家康公が生まれた12月26日に合わせて改めて偉業を称え、祝おうと家康公生誕祭実行委員会の主催で毎年行われています。
祭りのメインである『家康公祝道中と竹千代みこし』では、子どもたちが家康公としてみこしに乗り、岡崎公園内を練り歩きました。道中では、家康の父 広忠公らから来場者に、子どもの健やかな成長と健康を祈念した、竹千代縁起米が配られました。

観光大使おかざき就任を報告

観光大使おかざき就任を報告 【取材日】2024/12/18 【取材場所】岡崎市役所 2024年12月18日、岡 […]

西部学校給食センター竣工式・内覧会行われる

西部学校給食センター竣工式・内覧会行われる
【取材日】2024/12/25 【取材場所】西部学校給食センター(筒針町)12月25日、筒針町にある西部学校給食センターで竣工式と内覧会が行われました。この日、多くの来賓・関係者が集まり、式典とテープカットが行われた後、内覧会が行われ、市の職員から設備等の説明を受けながら建物内を見学しました。新しく建設された西部学校給食センターでは、衛生管理を徹底できるような作りに生まれ変わり、児童・生徒に、より安全な給食が届けられる環境が整っています。

五穀豊穣を祈る「デンデンガッサリ」行われる

五穀豊穣を祈る「デンデンガッサリ」行われる
【取材日】2025/01/03 【取材場所】山中八幡宮
山中八幡宮で3日、五穀豊穣を祈る御田植神事「デンデンガッサリ」が行われました。デンデンガッサリは、岡崎市の無形民俗文化財に指定され約500年前から続いています。神事では、祈祷を行い、お田植え歌と呼ばれる歌を、太鼓の音に合わせて田植えから稲が実るまでの様子を歌い上げていました。神事の最後には、大鏡餅を収穫した稲に見立て、牛役がそれを背負い蔵まで運ぶ様子が表現され、途中、牛役が餅の重荷に耐え切れず倒れこむと、「牛が倒れるほど豊作だ」と喜び、五穀豊穣を願っていました。